2012/05/27
知っとく豆知識
1年以上が過ぎても、いまだ先の見えない原発事故。
ニュースを目にする度に、心が痛みます。 (>_<)
小さなお子さんを持つお母さんたちと接する機会が
最近増えているのですが、色々な意見・立場をこえて、
やはり一番心にかかるのは、子供たちの将来の
健康についての不安のようです。当たり前といえば、
当たり前ですよね。
![]()
原発事故という、本当に不幸な出来事は「現在」だけでなく、
「未来」におこるさまざまな健康不安を考える布石と
なりました。でも、よーく考えてみると、こうした「未来」
への不安のタネは、想像もしなかった事故だけでは
ないかもしれません。![]()
例えば、「タバコ」。一般的にはタバコ離れが
進んでいるといわれています。でも、子供たちの
まわりで漂う紫煙、公園で飲食店で、もしかすると
お家のリビングで、まだまだ見かける気がします。
4.5畳の換気の良くない部屋で、タバコの先から
出る煙を赤ちゃんが日常的に吸い続けたら、
その影響を考えられたことは、ありますか?
発がん率だけの比較なら、放射能の影響と
どれほどの差があるかご存知でしょうか?
タバコの煙を吸い込んだ瞬間の、子供たちの
毛細血管がどうなるか、ご存知ですか?
将来に深くかかわる脳への影響を、聞かれた
ことがありますか?
家族に喫煙者がいる場合といない場合の
子供の歯ぐきの色の違いをご存知ですか?
男性の喫煙率の減少に比べ、女性の喫煙率は
減少率が大きくありません。祖母・母・子といった
直系の喫煙習慣も多いといわれています。
これは、男性に比べ接触時間・距離が近いから
と考えられています。
子供たちの未来の健康を、みんなで考える今、
身近な「不安の種」についても、もう一度考えて
みませんか?
5月31日は世界禁煙デーです。

